むし歯のリスク検査のひとつです。
唾液を用いて行います。
1.イスにリラックスして腰かけた状態で、味のついていないガムを噛みながら静かに唾液を出します。(5分間)
2.唾液の量をはかります。
3.中和力を調べます。
4.むし歯菌の数を調べます。培養器で一週間培養します。(院内)
5.検査の結果を説明します。結果の資料をお渡しします。
1.検査前1時間は、飲食・喫煙・歯磨きをしないでください
2.検査前12時間以内に、アルコールが含まれたマウスウォッシュ(洗口液)で口をゆすがないでください。
3.検査前に運動をすると、唾液の分泌が減りますので、なるべく避けてください。
4.お薬を飲んでいる方は、検査前にスタッフにお申し出ください。
簡単にむし歯菌の数を調べます。
1.ミュータンス菌の数
ネバネバの歯垢を作ってむし歯のきっかけを作る細菌。一番有名なむし歯菌です。
2.ラクトバチラス菌の数
かみ合わせの溝や、詰めものの隙間、むし歯の穴にたくさんいる細菌です。砂糖を与えると強い酸を作ります。
唾液の質と量を調べます
3.唾液の緩衝能
緩衝能とは飲食をして酸性に傾いた唾液を中性に戻す能力。リトマス試験紙のような検査でわかります。
4.唾液の量と性質
唾液の多い少ないを簡単な検査で調べます。唾液の少ない人は、むし歯になりやすいです。
ラクトバチラス菌の検査です。
左の方が菌数が多いのでむし歯リスクが高い方です。(コロニーの数で判定します)
採用情報
■歯科衛生士募集
(新卒の方も大歓迎!)
レミントン歯科では歯科衛生士を募集しています。明るく前向きな方。勉強好きな方。予防医療に興味のある方一緒に勉強しませんか?
■勤務医募集
レミントン歯科では勤務医を募集しています。誠実で勉強好きな方、明るくプラス発想の方、一緒に勉強しませんか?