矯正歯科 ORTHODONTICS

ORTHODONTICS 矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科では、歯並びや噛み合わせの乱れをさまざまな矯正装置を使用して改善していきます。
歯並びが乱れていて、歯と歯が重なって生えている状態では、歯ブラシが隅々まで届きにくく、虫歯や歯周病の原因となる歯垢が溜まりやすくなってしまいます。日々の診療においても、「歯並びが乱れている部分=虫歯や歯周病が悪化している部分」となっているケースを非常によく目にします。

予防という観点からの矯正治療

誠涼会では、「患者さんがご自身で清掃しやすく虫歯や歯周病になりにくい口内環境をつくる」という観点から矯正治療に取り組んでいます。
子どもの矯正治療では「虫歯のない永久歯による美しい歯並び」を、大人の矯正治療では「将来歯を失うリスクを軽減させる美しい歯並び」を目指し、患者さんにとってより良い治療をご提供します。
生涯にわたってご自身の歯で食事や会話を楽しみ、健康に過ごすためにも、ぜひ矯正治療をご検討ください。

CHILD 小児期の矯正治療

小児期の矯正治療

当院では、お子さんの定期検診の際に、虫歯の検査や予防処置に加えて歯並びや噛み合わせをチェックし、アドバイスや治療を行なっています。
子どもの矯正治療は、成人の矯正治療とは異なり、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することをおもな目的としています。そのため、永久歯への生え替わりの時期に治療を始めることが重要です。
歯並びの乱れが軽微な場合は、顎が適切に発育するようにお口や顎のトレーニングを指導し、経過を観察していきます。
歯並びの乱れが著しく、顎の発達を促す必要がある場合は、顎を側方に拡げるための取り外し式の矯正装置を装着していただき、永久歯がきれいに並ぶための土台づくりをします。

将来的な非抜歯矯正のために

すべての乳歯が永久歯に生え替わる前に、顎を拡げたり顎の位置を改善したりする治療を行なうことで、将来的に抜歯をともなう矯正治療を行なわずにすむ可能性が高まります。
なお、取り外し式の矯正装置で顎の幅を拡げて歯列を整えたあとに軽微な歯並びの乱れが気になる場合は、永久歯が生え揃ってからブラケットとよばれる矯正装置を歯に装着し、歯を移動させて歯並びを整えます。この場合は、抜歯が必要となることはほとんどありません。矯正装置を装着する期間も6ヵ月~1年ほどで、成人の矯正治療よりも痛みなどの歯への負担は少なくすみます。

ADULT 成人の矯正治療

成人の矯正治療

成人の矯正治療では、「歯周病や虫歯の予防」を重視して矯正治療を行ないます。ただ見た目を整えるだけでなく、お口の健康を保ち、できるだけ長く自分の歯を使い続けられるように「清掃しやすい歯列」を目指します。
また、歯並びを改善する方法としては、矯正治療以外にもさまざまな治療法があります。できるだけ歯を抜いたり削ったりなどの負担をかけずにすみ、なおかつ機能、見た目、費用、治療期間などに対する患者さんのご要望にも合った方法を、患者さんと一緒に決めていきます。

歯並びの整った健康なお口のために

重度の虫歯や歯周病などで歯を失い、歯列にすき間ができた場合にも矯正治療は有効です。矯正装置で歯を移動させて歯列のすき間を埋めることで、ブリッジやインプラントなどの補綴物を使わずに見た目を改善できます。
また、矯正治療で噛み合わせを改善すると、歯周病の悪化を防ぎやすくなります。噛み合わせに異常があると、一部の歯に過剰な力がかかって周囲の骨が痩せてしまうため、歯周病になると症状は急速に悪化してしまうのです。歯周病などの病気からお口を守るためにも、ぜひ矯正治療をご検討ください。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

医療法人社団 誠涼会グループのご案内 SEIRYOKAI DENTAL

レミントン歯科
〒180-0006
東京都武蔵野市中町2-1-15
クリオレミントンハウス武蔵野103号
日・祝
9:00~13:00 -
14:30~18:00 -

○土曜 9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】日曜・祝日

S.P.DENTAL
〒180-0006
東京都武蔵野市中町2-1-10
アップルウェイむさしの1階

0422-38-8752

日・祝
9:00~13:00 - -
14:30~18:00 - -

○土曜 9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】木曜・日曜・祝日