インプラントによる治療|武蔵野市・三鷹の予防中心の歯医者 誠涼会
インプラントによる治療 IMPLANT
- 医療法人社団 誠涼会 ホーム
- 診療案内
- インプラントによる治療
IMPLANT インプラントによる治療

虫歯や歯周病、事故などで歯を失った場合の治療方法のひとつに、自費診療の「インプラントによる治療」があります。
インプラントによる治療では、インプラントとよばれる人工歯根を顎骨に埋め込み、そこに人工歯を取りつけることで、失った歯を補います。
顎骨に埋め込んだインプラントは骨と結合して固定されるため、天然歯に近い感覚でしっかりと噛めます。また、インプラントに白く透明感のある人工歯を取りつけると、まるで歯が生えたような自然な見た目を再現できます。
TREATMENT METHODS 歯を失った場合の治療方法の比較
横スクロールしてご覧いただけます。
ブリッジ |
入れ歯 |
インプラント |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
失った歯の両隣の歯を削って土台とし、両隣の歯に被せる人工歯と失った歯の代わりとなる人工歯を連結させた被せ物(ブリッジ)を装着することで、歯の機能と見た目を回復させます。 |
保険適用の部分入れ歯で治療する場合は、お口の型をとって金属のバネのついた入れ歯を作製し、装着します。 |
歯を失った部分の顎骨にインプラントを埋め込み、インプラントが固定されたらアバットメント(人工歯の土台となるパーツ)を取りつけて人工歯を装着します。 |
特徴
|
特徴
|
特徴
|
TREATMENT 当院のインプラントによる治療の特徴

当院では、患者さんにとってより良い治療をご提供するために、プラトン社製とデンツプライシロナ社製の2種類のインプラントから、より患者さんに合ったインプラントを選択するようにしています。
また、インプラントの手術をより安全に行なうため、歯科用CTによる精密検査を実施しています。
歯科用CT撮影を行なうと、顎骨の質や形体だけでなく上顎洞や下顎管などの重要な組織の位置も的確に把握できるため、周囲の組織の損傷を回避しつつ適切な位置にインプラントを埋められます。
さらにインプラントの手術は、モニターで血圧・脈拍・心電図・血中酸素飽和度を監視しながら行ない、術中に患者さんの体に変化が起きた場合にも迅速に対応できるようにしています。
インプラントを長く使い続けるためには、治療後のケアも重要です。当院では定期的にメンテナンスを行ない、インプラントの周りの歯肉や骨が歯周病のような病気(インプラント周囲炎)にかからないようにお口の健康管理を続けていきます。
インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- ・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
医療法人社団 誠涼会グループのご案内 SEIRYOKAI DENTAL

